誰しも縁切りしたいと思う人はいますよね。
悪口をいう友人や嫌がらせをしてくる同僚や上司など。
そんな人たちと縁切りしたいときに行くのが「縁切り神社」です。

本記事では、「縁切り神社の代償は自分に返ってくる?行ってはいけない理由も解説!」と題して紹介していきます。
「縁切り神社はやばい」「縁切りを願うと代償が自分に返ってくる」などの噂は果たして本当なのか。
また、代償が自分に返ってこない方法も紹介していますので、縁切り神社への参拝を考えている人はぜひ最後まで読んで参考にしてください。
縁切り神社はどんなところ?

まず気になるのは、縁切り神社とはどんなところなのか。
名前の通り縁を切ってくれる神社ですが、詳しく見ていきましょう!
縁とは
まず、縁とは何かから説明して行きます。
縁とは、血縁関係や恋愛、結婚する相手、仕事などの人間関係だけでなく、仕事そのものやお金、物などの関わり合いのこと。
人間関係はもちろん、お金と縁を結ぶ、仕事との縁を結ぶといったように、物事とも縁があるんです。
縁切り神社とは
縁切り神社とは、あらゆる悪縁を断ち切って良縁を結ぶご利益のある神社のこと。
染み付いている穢を清めてくれる場所になります。
決して悪いイメージの神社ではありません!
お祓いや厄除けと同じように身の回りの災いから見を守ってくれるんです。
しつこく言い寄ってくる人、悪口ばかり言う友人、パワハラや嫌がらせしてくる同僚や上司、病気や不幸な出来事など、悪縁に悩まされている人は、縁切り神社に行って参拝することで良縁に結ばれたり、良い運気を引き寄せられるのです。
縁切り神社の効果は?


主に以下の縁が切れます。
- 人との縁が切れる
- 仕事や病気など物事との縁が切れる
それぞれ見ていきましょう!
人との縁が切れる
縁切り神社では人との縁が切ることが出来ます。
- 嫌いな人
- しつこく交際・復縁を迫ってくる人
- 邪魔ばかりする同僚や上司
- 気の合わない人
などが当てはまります。
どうしても関わりたくない人は存在しますよね。
縁切り神社に参拝することで、それらの悪縁を断ち切り、良縁を運んできてくれます。
仕事や病気など物事との縁が切れる
さらに縁切り神社では物事の縁も断ち切ることが出来ます。
- 病気
- 酒やタバコ
- ギャンブル
- 仕事
- だらしない自分
などの悪縁を断ち切ってくれます。
健康に関することから、ブラックな職場から離れてより良い転職ができるなどの良縁に結ばれます。
また、だらしない自分とも決別することもできるんです。
悩んでいる悪縁を断ち切ることで、良い未来を手に入れることができるでしょう!
縁切り神社がやばいと言われる3つの理由


そう思いますが、実は縁切り神社はやばいです。
ここでは縁切り神社がやばいと言われる3つの理由について説明して行きます。
- 負のエネルギーを持っている人が参拝にくる
- 思わぬ縁切りになってしまう可能性がある
- 自分に代償が返ってくる
それぞれについて詳しく説明していきます。
負のエネルギーを持っている人が参拝にくる
縁切り神社がやばいと言われる1つ目の理由は「負のエネルギーを持っている人が参拝にくる」ことです。
縁切り神社は、縁を切ることを願っている人たちが多く訪れるため、恨み、嫌悪、嫉妬などの負のエネルギーが溜まりやすい場所でもあります。
縁切り神社に遊び半分で訪れてしまうと、縁切り神社に溜まっている負のエネルギーに触れてしまい、体調を悪くしたりなど運気が下がってしまうことになります。
特に霊感があるような人はかなり影響を受けてしまうので注意しましょう。
思わぬ縁切りになってしまう可能性がある
縁切り神社がやばいと言われる2つ目の理由は「思わぬ縁切りになってしまう可能性がある」ことです。
縁切りの効力が強すぎるため、切る必要のない縁を断ち切ってしまうこともあります。
縁切り神社で参拝している最中に大切な人のことを考えてしまうと、その人との縁も断ち切られてしまうと言われています。
なので、縁切り神社に参拝に行くときは縁を切りたいことだけ考えるようにしないといけません!
自分に代償が返ってくる
縁切り神社がやばいと言われる3つ目の理由は「自分に代償が返ってくる」ことです。
縁切り神社は強力なパワーで悪縁を断ち切ってくれますが、その分自分に代償が返ってくることがあります。
例えば、「仕事を辞めたいと願ったら病気になって仕事を辞めざるを得なくなった」や「友人と縁を切れたけど、周りの友達も離れていった」など。
悪運を断ち切りたいと願っていても、相手の不幸を願ってしまうと自分に代償が返ってきます。
縁切り神社は悪縁を断ち切って良縁を結んでくれる神聖な場所なので、相手の不幸を願うことは辞めましょう!
縁切り神社の自分に返ってくる3つの代償

縁切り神社は強力なパワーで縁を断ち切ってくれますが、願いを叶えてくれたとしても、その代償が自分に返ってくることもあります。
そこで縁切り神社での自分に返ってくる3つの代償について紹介していきます。
- 運気が下がる
- 同行者がいる場合その人との縁も切れてしまう
- 軽い気持ちだと神様の怒りを買ってしまう
それぞれについて詳しく説明していきます。
運気が下がる
縁切り神社の自分に返ってくる代償の1つ目は「運気が下がる」です。
縁切り神社では、不倫相手、浮気相手、片思いの相手やそれぞれのパートナーなどの縁を断ち切る切ることを願うのは辞めましょう!
これらの縁を断ち切ることは、相手の不幸を願うことに繋がるので負のエネルギーが自分に返ってくることになります。
そうすることで、運気がさがってしまい、病気になって仕事を辞めざるを得なくなったり、恨まれたりと良くないことが次々怒るようになります。
ことわざに「人を呪わば穴二つ(人を陥れようとすると自分にも悪いことが起こる)」という言葉があるくらいなので、他の人の縁を断ち切ろうと願う場合は覚悟が必要になります。
同行者がいる場合その人との縁も切れてしまう
縁切り神社の自分に返ってくる代償の2つ目は「同行者がいる場合その人との縁も切れてしまう」です。
「縁切り神社に友達と参拝に行ったら、その友達との縁も切れてしまった」ということもよくあります。
なぜこうなったのかと言うと「実は悪縁で繋がっていた」「心の隅の方に離れたいという気持ちがあった」可能性があります。
なので、縁切り神社に誰かと参拝に行くならば、お互い絶大に信頼している関係の人物でない限りは1人で参拝に行くことをオススメします。
軽い気持ちだと神様の怒りを買ってしまう
縁切り神社の自分に返ってくる代償の2つ目は「軽い気持ちだと神様の怒りを買ってしまう」です。
縁切り神社を心霊スポットかなにかと勘違いして、冷やかし目的で参拝する人も少なくありません。
ただ神聖な神社なので冷やかし目的で参拝されるのは、神様は許しません。
その場合、神様の怒りを買うことになってしまい、次々と恐ろしいことが身に降りかかります。
縁切り神社は特に軽い気持ちで参拝してはいけませんので気をつけてください。
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする7つの方法


基本的に、正しく参拝すれば代償が自分に返ってくることはありません。
また、以下の項目を気をつけることで、代償が自分に返ってこなくなるでしょう。
- 正しく参拝をする
- 参拝時の服装に気をつける
- 写真撮影をしない
- 日中に参拝する
- 1人で参拝する
- 切りたい縁があるときだけ参拝する
- 前向きな気持ちで参拝する
それぞれ詳しく見ていきましょう!
正しく参拝をする
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする1つの方法は「正しく参拝をする」ことです。
縁切り神社の正しい参拝方法は以下の手順で行います。
- 鳥居を潜る前に一礼
- 参道の真ん中(正中)は神様の通り道なので、右側か左側の端を歩く
- 手水舎で両手と口を清める
柄杓(ひしゃく)の水で左手→右手の順番で洗い流し、左手に少し水をためて口を清めます(※柄杓に口をつけないようにしましょう)
残った水で柄杓の柄を清めて元の位置に戻します - 本堂に着いたらお賽銭を入れます。お賽銭の金額に決まりはありません
- 姿勢を正して深いお辞儀を2回し、拍手するときは右手を少し下にズラして2回叩きます
最後に深いお辞儀を1回します - 神様に自己紹介をし、感謝の気持ちを伝えてから願いごとをします
- 本堂の参拝が終わったら、おみくじ・お守り・絵馬を購入する
- 帰る際も参道の真ん中を通らないようにし、鳥居をくぐってから再び一礼します
この手順をしっかり行うことで、代償が自分に返ってこなくなります。
ただし、参拝後に願いが叶ったときは、縁切り神社にお礼参りするようにしましょう!
参拝時の服装に気をつける
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする2つ目の方法は「参拝時の服装に気をつける」ことです。
縁切り神社に参拝に行くときは、肌の露出の少ない服装にしましょう。
夏などの日差しが強い場合はサングラスや帽子を身につけるかもしれませんが、参拝時には手に持って行いましょう。
縁切り神社の場合はきちんと心構えだけでなく、服装から気を引き締めることが大切です!
写真撮影をしない
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする3つ目の方法は「写真撮影をしない」ことです。
縁切り神社にもよりますが、基本的に絵馬や形代など人の願い事が書いてある物を撮影することは禁止されています。
真剣な願いを冒涜する行為とみなされるので、バチ当たりな行動とも言えます。
絵馬や形代に負のエネルギーが込められているものが写り込んでしまった場合、あなたの身に危険が迫る可能性があります。
日中に参拝する
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする4つ目の方法は「日中に参拝する」ことです。
神社への参拝は、午前中に行うと願いが叶いやすくなると言われています。
縁切り神社は特に、夕方以降には負のエネルギーが溜まっているので運気が下がったり、縁切りの代償が自分に返ってきやすくなります。
なので、早朝などの負のエネルギーがなく神聖な空気が流れている状態で参拝を行いましょう。
1人で参拝する
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする5つ目の方法は「1人で参拝する」ことです。
縁切り神社へは極力1人で参拝しましょう。
「これからもずっと一緒にいたい」と思える大切な人を連れて行くのはリスクがあります。
たとえあなたが大切に思っていても、神様からは悪縁と判断されてしまえば、大切な人との縁が切れてしまいます。
また、同行者が縁切り神社の負のエネルギーに触れることで、病気になったりする可能性もあります。
そういった不安を取り除くためにも縁切り神社に参拝に行く際には1人で行くようにしましょう。
切りたい縁があるときだけ参拝する
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする6つ目の方法は「切りたい縁があるときだけ参拝する」ことです。
縁切り神社は軽はずみな気持ちで参拝する場所ではありません。
縁を切るべきか迷っていたり、遊び半分で参拝に行くと代償が自分に返ってきます。
切りたくない縁が切れてしまうことになって後悔してしまいます。
今切らないといけない縁なのかキチンと考えてから縁切り神社に参拝するようにしましょう!
前向きな気持ちで参拝する
縁切り神社の代償が自分に返ってこないようにする7つ目の方法は「前向きな気持ちで参拝する」ことです。
「悪縁を断ち切ることで自分の未来が明るくなるぞ」という前向きな気持ちで参拝すると良縁が訪れます。
どんなに嫌いな人との縁を切りたいと思っていても、その人に何か悪いことが起こるような願いをしてはいけません。
縁切り神社に参拝するときは、危険性を理解して前向きな気持ちで参拝しましょう!
縁切り神社での注意点

ちなみに、縁切り神社での注意点について紹介していきます。
まずは参拝時には縁切りだけでなく縁結びも合わせてお願いしましょう!
さきほども言いましたが、「縁が切れたあとにこんな未来にしたい」という前向きな願いをすることが大事です。
以下では、その他にも縁切り神社での注意点があるので紹介していきます!
お礼参りをする
縁切り神社に参拝に行った後には、必ずお礼参りに行きましょう!
願いが叶う・叶わない関係なく、「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて再び参拝に行きましょう。
神様は誠実な人を真っ先に助けてくれます。
これは日常生活でも同じことが言えますね。
また、縁切り神社には縁切りだけでなく、厄除けや合格祈願などのお礼参りをすることもオススメです。
友達と参拝しても問題なし
友達と参拝すると、その友達との縁が切れてしまうとよく噂されますが基本的には問題がありません。
その友達がお互いに信頼できる間柄ならば、縁が切れるのではなく良縁として結ばれます。
基本的に縁切り神社は「悪縁を断ち切って良縁を結んでくれる場所」です。
なので友達と縁切り神社を落とすれる人も多いです。
カップルでの参拝も問題なし
「カップルで縁切り神社に参拝に行くと別れるのでは?」と思われがちですが実は問題ありません。
カップルで参拝することによって、二人にこれから降りかかる災難や困難を断ち切り、より絆を深めてくれます。
ただ、どちらかが浮気をしていたり、将来一緒になるつもりがなかったりした場合には、縁が断ち切られてしまうので注意しましょう!
本当にこの人と一生添い遂げたいと思える人と参拝しましょう!
縁切り神社だけじゃない!縁切りのプロに相談してみよう
縁を断ち切れるのは何も縁切り神社だけではありません。

どうしても縁切り神社に参拝することが出来ないという人は、電話占いがオススメ!
特にココナラ電話占いは、安心の上場企業が運営していて、経験豊富な占い師が多く在籍しています。
その中には、縁切り占いが得意な占い師もいるので、占ってもらうのが確実な方法です!
現在ココナラ電話占いでは無料特典で3,000円無料クーポンがもらえるので、試しに1度占ってもらうことが出来ますよ。
ココナラ電話占いでは、どんな占い師が良いのかは「【最新】ココナラの電話占いで当たる先生を紹介!口コミや評判、やり方も合わせて紹介!」にて紹介していますので、こちらの記事も見ていってください。
この機会にココナラ電話占いで、縁切りして良縁を結びましょう!
\ 今だけ初回が無料 /
縁切り神社の代償は自分に返ってくる?行ってはいけない理由も解説!:まとめ

本記事では、「縁切り神社の代償は自分に返ってくる?行ってはいけない理由も解説!」で紹介してきました。
縁切り神社は、正しく参拝をすることで悪縁を断ち切って良縁を結んでくれます。
一方で、ルールを破ったり、相手の不幸を願ったりした場合には、縁切り神社の代償が自分に返ってくるので気をつけましょう!
この記事を読むことで縁切り神社の正しい参拝方法がわかったと思うので、悪縁を断ち切りたいと思っている人は、ぜひ縁切り神社に参拝に行きましょう!
何よりも「悪縁を断ち切って明るい未来を手に入れたい」という前向きな気持ちを忘れずにいましょうね!